引用元:TimeP@CKシリーズ公式HP(https://timepack.amano.co.jp/)
ICカード打刻と専用ソフトで勤怠と給与を一括管理できるTimeP@CKシリーズ。当記事では、TimeP@CKシリーズの口コミ・評判や選ばれる理由、導入事例、基本スペックなどをご紹介しています。
(前略)作業時間が以前の約半分になりました。TimeP@CK-iCは当方が利用する給与システム「TKC PX」にデータ連携できるので、手作業がなくなったのが大きいですね。出勤簿から機械に変わったので、はじめは戸惑いがあり、打ち忘れるスタッフが多かったのですが、出勤簿にハンコを押す感覚でICカードをかざすだけですので、慣れてきたら打ち忘れもほぼなくなりました。(後略)
引用元:TimeP@CKシリーズ公式HP(https://timepack.amano.co.jp/voice/voice09.html)
(前略)特に問題もなく、スムーズに移行ができました。いわゆる一般企業と違って飲食店なので、早出や残業が多く発生することがあり、出勤簿のような出勤した/退勤したという管理だけですと、サービス残業があった際も不明瞭ですよね。(中略)TimeP@CKなら打刻をデータ化で管理できるので、入力ミスの心配もなく安心しています。(後略)
引用元:TimeP@CKシリーズ公式HP(https://timepack.amano.co.jp/voice/voice22.html)
社員証や交通系ICカードなど、すでに社員が持っているカードをそのまま勤怠打刻に使えるICタイムレコーダー、TimeP@CKシリーズ。紙のタイムカードを毎月発行・配布する必要がなくなるため、従業員に名前を書いてもらう手間や集計前の仕分け作業を大幅に軽減させられます。
既存の社員証運用をいかしつつ、打刻のしやすさと勤怠データの管理性を同時に高めたい企業にとって、ニーズにマッチしたタイムレコーダーと言えます。
TimeP@CKシリーズは、タイムレコーダー本体と勤怠管理ソフトがセットになった買い切り型のオンプレ製品。クラウド勤怠サービスのように毎月の利用料が発生しないため、長期的に見るとランニングコストを抑えやすい点が大きな魅力といえます。
初期導入を済ませれば継続費用を気にせず使い続けられるため、コストを抑えて勤怠を電子化したい中小企業や店舗、保育園などは注目したい選択肢となるでしょう。
TimeP@CKシリーズには、タイムレコーダーで打刻したデータを取り込み、チェックし、集計・出力まで行える専用ソフト「サッと勤怠」が付属しています。集計した結果は、各種給与ソフトのフォーマットに沿って出力できるほか、CSV形式で出力してから自由に加工することも可能です。
紙のタイムカードを見ながらの手入力や転記の際のヒューマンエラーを減らしつつ、勤怠データをスムーズに給与計算へとつなげられます。
TimeP@CKシリーズは、勤怠管理ソフト付きのICタイムレコーダーと専用ソフト「サッと勤怠」がセットになった買い切り型の勤怠管理システム。月額費用がかからないため、ランニングコストを抑えながら継続的に運用することができます。
交通系ICカードや社員証など、すでに利用しているFeliCa・Mifareカードをそのまま打刻に流用が可能。LANやWi-Fi経由でデータ連携することもできます。
紙のタイムカード運用から、できるだけ負担少なく電子化へ移行したい中小企業や店舗、保育園などにとって、ぜひ前向きに導入を検討したい製品ではないでしょうか。
当サイトでは、他にも勤怠管理に向いている非接触型のICカードリーダーを掲載しています。
導入ニーズ別でおすすめの機種も紹介しているので、導入検討時の参考にしてください。
ICカード打刻と専用ソフトを組み合わせて、日々の出退勤から登降園、入退室管理までの記録を一括データ化したい場面で活躍します。
引用元:TimeP@CKシリーズ公式HP(https://timepack.amano.co.jp/voice/voice22.html)
TimeP@CK-iCを導入したことで、それまで手作業に時間がかかっていた勤怠処理を大きく効率化させた株式会社梅林。導入後、勤怠処理に要する時間は「半分以下」まで減少したとのことです。打刻データから自動作成される「週報」や「月報」も活用し、労働時間の傾向や残業状況を会社と従業員の双方で確認できる体制を構築しました。
勤怠処理の効率化はもとより、勤怠状況の「見える化」もまた労使の双方にとって重要な課題。後者を実現したことにより、リソースを偏りなく活かした業務体制が構築されました。
参照元:TimeP@CKシリーズ公式HP(https://timepack.amano.co.jp/voice/voice22.html)
| メーカー | アマノ株式会社 |
|---|---|
| 機種 | TimeP@CK-iC Ⅳ CL |
| ICカード読取り | iC P@CKカード/交通系ICカード/FeliCa/MIFAREカード(職員証など) |
| その他読取り | 公式HPに記載なし |
| 通信 | USBケーブル/microSDカード/有線LAN/無線LAN(Wi-Fi) |
| 設置方法 | 卓上設置/壁掛け設置 |
| 防水性能 | 公式HPに記載なし |
| サイズ | 幅94×奥行143×高さ57mm |
| 重量 | 0.3kg(本体のみ) |
| 充電時間 | 公式HPに記載なし |
| 環境条件 | 温度0~40℃/湿度30~80%RH(結露なきこと)/室内用 |
参照元:TimeP@CKシリーズ公式HP
https://www.amano.co.jp/information/pdf/timepack4.pdf
https://www.it-ex.com/products/maker/amano/timepack.html
TimeP@CKシリーズを提供しているアマノ株式会社は、1931年創業の歴史を持つ時間情報機器メーカーです。勤怠管理システムやタイムレコーダーのほか、駐車場管理システムや環境・クリーンシステムなども手がけ、国内外で幅広く事業を展開しています。
時間情報事業やパーキングシステム事業などを一体的に展開することで、企業の労務管理から都市インフラ整備まで幅広い分野を支援。「時間」と「空気」のインフラ構築を通じ、働きやすく暮らしやすい社会づくりへの貢献を掲げています。
| 会社名 | アマノ株式会社 |
|---|---|
| 所在地 | 神奈川県横浜市港北区大豆戸町275番地 |
| 電話番号 | 045-401-1441 |
| 公式HP | https://www.amano.co.jp/ |

非接触型のICカードリーダーといっても、利用環境や運用方法によって使いやすい製品は変わってきます。そのため、ここではよくある企業の導入ニーズに合わせておすすめのICカードリーダー3製品を解説します。
| 連携可能な システム |
クラウド勤怠システム※1や独自開発の勤怠管理システム |
|---|---|
| ICカードの 種類 |
FeliCa/MIFARE/Type-Bカード |
| その他読み取り | QRコード/顔認証 |
| 通信 | 無線LAN/有線LAN(PoE対応)/Bluetooth |
| 設置方法 | モバイル/卓上/壁掛け |
| 連携可能な システム |
アマノが提供する勤怠管理システム |
|---|---|
| ICカードの 種類 |
FeliCa/MIFARE/Type-Bカード |
| その他読み取り | 公式サイトに記載はありませんでした。 |
| 通信 | 無線LAN/有線LAN(PoE対応)/モバイル通信(4G LTE通信)※2 |
| 設置方法 | 卓上/壁掛け |
| 連携可能な システム |
公式サイトに記載はありませんでした。 |
|---|---|
| ICカードの 種類 |
FeliCa/MIFARE/Type-Bカード |
| その他読み取り | 公式サイトに記載はありませんでした。 |
| 通信 | Windows, macOSのPCへ接続 |
| 設置方法 | 卓上 |
※1 一部連携していないクラウド勤怠システムについては、カスタマイズにて対応。
※2 それぞれの機能を共存させることはできません。通信方法により機種が異なります。
※3 参照元:キングオブタイム公式HP(https://www.kingoftime.jp/record/)(税込表示)