社員証や交通系ICカードをそのまま勤怠管理に活用できるeタッチレコーダー。当記事では、eタッチレコーダーの口コミ・評判や選ばれる理由、導入事例、基本スペックなどをご紹介しています。
(前略)やはりパソコンの電源投入後すぐに使えるというのはいいですね。以前のシステムでは「今日は大丈夫かな」という不安が常にあって、手書きのための記入用紙を常に小脇に挟んでいました。そうした不安から解消されたのは本当に助かります。また、サポート面での不安も解消されました。eタッチレコーダーにはちゃんとしたサポートがあるので安心です。(後略)
引用元:eタッチレコーダー公式HP(https://www.personal-media.co.jp/etr/showcase/showcase_case01.html)
(前略)SuicaやPASMOが使えるのはやはり便利ですね。おサイフケータイにも対応しているので生徒からも好評です。今の時代に合った製品だと感じることができます。目に見える効果としては、講師やスタッフの負担が減ったことです。出席管理に関わる事務処理が大幅に改善されたので、ストレスが減りました。(後略)
引用元:eタッチレコーダー公式HP(https://www.personal-media.co.jp/etr/showcase/showcase_case02.html)
社員証や交通系ICカードを、そのままタイムカード代わりに使える点が、eタッチレコーダーの大きな特徴。SuicaやPASMO、EdyなどのFeliCa搭載カードやおサイフケータイに対応しているため、専用カードを新たに発行・配布する必要がありません。既存のICカードを有効活用しながら、ICカード勤怠へスムーズに移行したい企業にとって検討しやすいシステムです。
USBメモリから起動できるスタンドアロン型の勤怠端末なので、パソコンへのソフトインストールやLAN接続を必要としません。オフィスの余剰PCやノートPCをそのまま活用できることから、入口やバックヤードなどでも電源さえ確保できる場所であれば容易に設置が可能です。小規模拠点やイベント会場など、ネットワーク環境が整いにくい場所でも柔軟な勤怠管理が実現します。
出退勤や出席情報の記録データは、eタッチレコーダー付属のUSBメモリ内にAES方式で暗号化して保存される仕組み。出力はパスワードで保護された管理メニューからのみ可能です。
打刻データはCSV形式で出力でき、就業奉行iや給料王、弥生給与などの給与計算ソフトに取り込むことが可能。セキュリティに配慮しながら勤怠データを一元管理し、そのまま給与計算に活用したい現場に適した仕組みです。
eタッチレコーダーは、社員証や交通系ICカードをそのままタイムカードとして利用できる勤怠管理端末。USBメモリから起動する仕組みのためLAN工事が不要で、既存のPCを活用しながら、オフィスや店舗、倉庫などさまざまな場所に柔軟に設置できます。初期コストを抑えながらIC勤怠へ段階的に移行したい中小企業や小規模拠点にとって、検討しやすい選択肢となるでしょう。
打刻データはCSV形式で出力が可能。給与ソフトと連携すれば、集計作業にかかる手間の軽減も期待できます。
当サイトでは、他にも勤怠管理に向いている非接触型のICカードリーダーを掲載しています。
導入ニーズ別でおすすめの機種も紹介しているので、導入検討時の参考にしてください。
オフィス勤怠だけでなく、会議や研修、イベントの受付まで、ICカード1台でまとめて出席・出退勤を記録したい企業に適したリーダーです。
引用元:eタッチレコーダー公式HP(https://www.personal-media.co.jp/etr/showcase/showcase_case01.html)
全社員を対象としたコンプライアンス研修の出席管理にeタッチレコーダーを導入したアズビル株式会社。従来はExcelマクロと市販のカードリーダーを組み合わせて運用していたものの、OSを更新するたびに動作不良が発生して受付が滞るなど、運用面での負担が課題となっていました。
eタッチレコーダー導入後は、PCを起動すればすぐに使える専用端末となるため、研修受付の流れが円滑化。暗号化対応により、社内規定を満たした形で出席データを集計できるようになった点も同社にマッチしました。
参照元:eタッチレコーダー公式HP(https://www.personal-media.co.jp/etr/showcase/showcase_case01.html)
| メーカー | パーソナルメディア株式会社 |
|---|---|
| 機種 | eタッチレコーダー(スタンダード/スーパー) |
| ICカード読取り | FeliCa搭載ICカード/おサイフケータイ/Suicaを登録したiPhone 7 (Suica・PASMO・Edy・WAON・nanacoなど交通系・流通系ICカードで動作確認済) |
| その他読取り | 公式HPに記載なし |
| 通信 | ネットワーク接続不要 |
| 設置方法 | Windows用パソコンにUSBメモリとUSB接続ICカードリーダーをつないで利用 |
| 防水性能 | 公式HPに記載なし |
| サイズ | 公式HPに記載なし |
| 重量 | 公式HPに記載なし |
| 充電時間 | 公式HPに記載なし |
| 環境条件 | 公式HPに記載なし |
参照元:eタッチレコーダー公式HP
https://www.personal-media.co.jp/etr/meeting/
https://www.personal-media.co.jp/etr/
パーソナルメディア株式会社は1980年創立のソフトウェア開発企業。TRONプロジェクトに深く関わりながら、組込みシステムやIoT関連ソリューション、データ消去ツール、漢字処理ソリューション「超漢字」シリーズなど、独自色の強い製品群を次々に展開してきました。
出版・セミナー事業も手がけ、技術情報誌「TRONWARE」を継続的に発行するなど、技術と文化の両面からコンピュータ分野を支援。eタッチレコーダーは、こうした組込み・セキュリティ・多漢字といった技術基盤を背景に生まれた出退勤管理向けソリューションの一つと言えます。
| 会社名 | パーソナルメディア株式会社 |
|---|---|
| 所在地 | 東京都品川区平塚2-6-13 マツモト・スバルビル |
| 電話番号 | 03-5749-4931 |
| 公式HP | https://www.personal-media.co.jp/ |

非接触型のICカードリーダーといっても、利用環境や運用方法によって使いやすい製品は変わってきます。そのため、ここではよくある企業の導入ニーズに合わせておすすめのICカードリーダー3製品を解説します。
| 連携可能な システム |
クラウド勤怠システム※1や独自開発の勤怠管理システム |
|---|---|
| ICカードの 種類 |
FeliCa/MIFARE/Type-Bカード |
| その他読み取り | QRコード/顔認証 |
| 通信 | 無線LAN/有線LAN(PoE対応)/Bluetooth |
| 設置方法 | モバイル/卓上/壁掛け |
| 連携可能な システム |
アマノが提供する勤怠管理システム |
|---|---|
| ICカードの 種類 |
FeliCa/MIFARE/Type-Bカード |
| その他読み取り | 公式サイトに記載はありませんでした。 |
| 通信 | 無線LAN/有線LAN(PoE対応)/モバイル通信(4G LTE通信)※2 |
| 設置方法 | 卓上/壁掛け |
| 連携可能な システム |
公式サイトに記載はありませんでした。 |
|---|---|
| ICカードの 種類 |
FeliCa/MIFARE/Type-Bカード |
| その他読み取り | 公式サイトに記載はありませんでした。 |
| 通信 | Windows, macOSのPCへ接続 |
| 設置方法 | 卓上 |
※1 一部連携していないクラウド勤怠システムについては、カスタマイズにて対応。
※2 それぞれの機能を共存させることはできません。通信方法により機種が異なります。
※3 参照元:キングオブタイム公式HP(https://www.kingoftime.jp/record/)(税込表示)