業務用のICカードリーダーメーカー専門メディア|タッチリードNavi » 勤怠管理向けおすすめICカードリーダー » 勤怠管理向けICカードリーダー製品一覧 » ICカードリーダーSPEASICシステム専用ICカードリーダーの口コミ評判

ICカードリーダーSPEASICシステム専用ICカードリーダーの口コミ評判

目次

引用元:SPEASICシステム専用ICカードリーダー公式
(https://spe-soft.wixsite.com/cost/it)

社員証や交通系ICで勤怠と交通費精算を連携できるSPEASICシステム専用ICカードリーダー。当記事では、SPEASICシステム専用ICカードリーダーの口コミ・評判や選ばれる理由、導入事例、基本スペックなどをご紹介しています。

SPEASICシステム専用ICカードリーダーの口コミ・評判

Excel打ち込みがなくなり業務が劇的に改善しました

(前略)エスピーイーさんのSPEASICは、勤務時間がリアルタイムで自動集計されるだけでなく、有給、残業申請などの各種届出も集計したい項目別に自動で集計できます。その結果、今までの手入力によるExcelデータ打ち込みが不要となり、業務効率が劇的に改善しました。また、クラウド型のサービスなので、全国の支店からの勤務表も紙でやり取りすることなく、本社ですべてWebの専用画面上で見ることができるため、勤務表に不備やミスがあった場合に割かれていた申請者と管理部門の確認する時間や労力も削減することができました。(後略)

引用元:SPEASICシステム専用ICカードリーダー公式HP(https://www.spe-soft.co.jp/kintai-casestudy_01/

交通費精算をはじめ経理作業が本当に楽になりました

ICカード交通費精算システムSPEASIC(スピーシック)は、ICカード履歴をカードリーダーにタッチし、申請したい分をチェックするだけの簡単操作なので、営業スタッフの交通費精算にかかる時間を大幅に短縮してくれました。更にWebワークフローなので、申請データをそのまま仕訳することができるため、経理作業も本当に楽になりましたね。今までの膨大な紙媒体の保管がなくなるだけでなく、データ検索機能で探していた申請・精算データが瞬時に見つかります。本当に管理がしやすくなりました。

引用元:SPEASICシステム専用ICカードリーダー公式HP(https://www.spe-soft.co.jp/seisan-casestudy_01/

SPEASICシステム専用ICカードリーダーが選ばれる3つの理由

USB不要でセキュリティに配慮した運用設計

SPEASICシステム専用ICカードリーダーは、パソコンやUSB接続が不要なネットワーク対応型のICカードリーダーです。LANケーブルやWiFiでSPEASICサーバーに直接つながるため、JavaなどのソフトのインストールやOS更新に左右されません。セキュリティポリシーの厳しい環境でも導入しやすいでしょう。勤怠管理と交通費精算に用途を絞ったICカードリーダーをお求めの企業には、特に適した選択肢です。

社員証と交通系ICを同時に活用できる仕組み

Suica・PASMO・ICOCAなどの交通系ICカードやFeliCa社員証、MIFARE方式のカードに対応しているため、導入に際してカード作成などのコスト負担はほとんどなし。出退勤打刻と同時に交通費利用履歴データを取得し、ICカード内の履歴が申請データにそのまま反映される仕組みなので、管理の手間もかかりません。直行直帰や営業訪問の履歴も交通費とあわせて見える化すれば、勤怠と経費をまとめて容易に管理することが可能となります。

サーバー連携とメモリ機能で広がる運用の幅

SPEASICサーバーとの接続や自動時刻合わせ、メモリ機能、自動アップデートなど、日常の運用を支える機能も搭載済み。電源とLANケーブル、またはWiFi環境があれば設置できるため、オフィスや工場などでも柔軟な位置に配置できます。SPEASICシステムと組み合わせることで、勤怠や交通費精算、会計システムとの連携まで見据えたい企業におすすめです。

社員証と交通系ICで勤怠・経費を一括管理

SPEASICシステム専用ICカードリーダーは、ネットワーク接続と電源だけで使える自社開発端末。SuicaやPASMOなどの交通系ICに加え、Felica・MIFARE方式の社員証にも対応し、出退勤打刻と交通費履歴取得を同時に実現します。回線トラブル時も端末内メモリで打刻データを保持できるため、不測の事態でも安心。社員証やICカードで勤怠と交通費を一括管理し、業務負担の軽減が実現します。

当サイトでは、他にも勤怠管理に向いている非接触型のICカードリーダーを掲載しています。

導入ニーズ別でおすすめの機種も紹介しているので、導入検討時の参考にしてください。

SPEASICシステム専用ICカードリーダーの主な活用シーン

SPEASIC専用ICカードリーダーの活用シーン

出退勤と交通費精算をICカードでまとめたい職場で、受付や現場、複数拠点など幅広いシーンに導入しやすいリーダーです。

SPEASICシステム専用ICカードリーダーの導入事例

大規模製造業工場のシフト・勤怠改善導入事例

大規模製造業A社では、24時間3交代制を紙の出勤簿とExcelで管理していたため、シフト作成や勤務時間の集計、多様な雇用形態に対応した給与計算などに大きな負担がかかっていました。

SPEASICと専用ICカードリーダーを導入後は、シフトのパターン化と集計、給与ソフトへのデータ連携が自動化。各拠点でPCを増設することなく、かつSuicaなど既存ICカードで打刻できるため、初期コストを抑えながら勤怠管理の手間の大幅削減が実現しました。

参照元:SPEASICシステム専用ICカードリーダー公式HP(https://www.spe-soft.co.jp/kintai-casestudy_02/

SPEASICシステム専用ICカードリーダーのスペックまとめ

メーカーエスピーイー株式会社
機種SPEASICシステム専用ICカードリーダー(ネットワーク対応ICカードリーダー)
ICカード読取りFeliCa/FeliCa Lite/Edy/Suica・PASMO・ICOCAなどの交通系ICカード/nanaco・WAONなどの流通系ICカード/おサイフケータイ・NFC対応Androidスマートフォン/MIFARE
その他読取り公式HPに記載なし
通信有線LAN(100BASE-T)/WiFi対応
設置方法公式HPに記載なし
防水性能公式HPに記載なし
サイズ14×11×4.5(カタログ表記そのまま・単位記載なし)
重量360g(ACアダプタ含まず)
充電時間公式HPに記載なし
環境条件公式HPに記載なし

参照元:SPEASICシステム専用ICカードリーダー公式HP
https://www.spe-soft.co.jp/ic_card_reader-info/
https://www.spe-soft.co.jp/speasic/pdf/SPEASIC_ASP_catalog.pdf

SPEASICシステム専用ICカードリーダーの提供会社情報

エスピーイー株式会社は、東京都目黒区に本社を置く業務支援クラウドサービスの開発会社です。1985年の設立以来、勤怠管理や交通費精算、GPS位置情報管理、請求書自動発行などのクラウドシステムを自社開発し、ICカードを活用したソリューションで企業のバックオフィス業務の効率化を支援してきました。自社ブランドのクラウドサービス「SPEASIC」を中心に、システム開発やWebサービス、ICカードリーダーの企画・設計まで一貫して提供しています。

会社名エスピーイー株式会社
所在地東京都目黒区碑文谷5丁目2-5 T&Aビル 5F
電話番号03-5722-5456
公式HPhttps://www.spe-soft.co.jp/
IC card reader
【導入ニーズ別】
勤怠管理向け
ICカードリーダー3選

非接触型のICカードリーダーといっても、利用環境や運用方法によって使いやすい製品は変わってきます。そのため、ここではよくある企業の導入ニーズに合わせておすすめのICカードリーダー3製品を解説します。

多拠点への導入を
手間なく行いたい
このようなケースにおすすめ
  • ICカードの登録・管理は各拠点に任せたい
  • 管理本部や支店ごとの異なる環境に合わせた設置が必要
独立型
Pit-23
引用元:シーエスイー公式HP
(https://www.cseinfo.co.jp/solution/pit23/)
Pit-23
引用元:シーエスイー公式HP
(https://www.cseinfo.co.jp/solution/pit23/)
Pit-23
引用元:シーエスイー公式HP
(https://www.cseinfo.co.jp/solution/pit23/)
PiT-23
(株式会社シーエスイー)
  • 一般的にはPC連動型ICカードリーダーで行うマスター登録が、端末単体で完結するので管理本部で登録の手間がかからない
  • 設置手段や通信方法が多彩なので、管理本部・支店・現場など環境が異なる拠点を持つ企業でも、配線や設置に頭を悩ませずに導入できる
主な仕様内容
連携可能な
システム
クラウド勤怠システム※1や独自開発の勤怠管理システム
ICカードの
種類
FeliCa/MIFARE/Type-Bカード
その他読み取り QRコード/顔認証
通信 無線LAN/有線LAN(PoE対応)/Bluetooth
設置方法 モバイル/卓上/壁掛け
電源・通信インフラが
未整備の場所で使いたい
このようなケースにおすすめ
  • 臨時事務所で電源コンセントが近くにない
  • ネット環境のない建築現場でPCが使えない
独立型
SX-200シリーズ
引用元:アマノ公式HP
(https://www.amano.co.jp/tis/line-up/ic_card_authentication/)
SX-200シリーズ
引用元:アマノ公式HP
(https://www.amano.co.jp/tis/line-up/ic_card_authentication/)
SX-200シリーズ
引用元:アマノ公式HP
(https://www.amano.co.jp/tis/line-up/ic_card_authentication/)
SX-200シリーズ
(アマノ株式会社)
  • モバイル通信(4G LTE通信)に対応。ネットワークがない拠点でも、microSDカードにデータを送り、集計作業が円滑になる
  • 端末を使って従業員によるシフト登録が可能。急な人員変更があっても、従業員各自で変更が完結するため、人事部での登録の手間が省ける
主な仕様内容
連携可能な
システム
アマノが提供する勤怠管理システム
ICカードの
種類
FeliCa/MIFARE/Type-Bカード
その他読み取り 公式サイトに記載はありませんでした。
通信 無線LAN/有線LAN(PoE対応)/モバイル通信(4G LTE通信)※2
設置方法 卓上/壁掛け
導入コストを抑えながら
最低限の整備を行いたい
このようなケースにおすすめ
  • 小規模オフィスのため、シンプルな機能で初期投資を抑えたい
  • 人事・総務を1人で回しており、人的コストがかけられない
PC連動型
PaSoRi
引用元:ソニー公式HP
(https://felica-biz.sony.co.jp/ja/sdk/myna)
PaSoRi
引用元:ソニー公式HP
(https://www.sony.co.jp/Products/felica/denshishakensho/)
PaSoRi
(株式会社ソニー)
  • 1台4,400円※3と、独立型の非接触型ICカードリーダーと比べて低コストでの導入が可能
  • USBでPC(Windows・macOS)に繋げるだけでセットアップ完了。連携設定もPC画面のウィザードに沿うだけで簡単に導入できる
主な仕様内容
連携可能な
システム
公式サイトに記載はありませんでした。
ICカードの
種類
FeliCa/MIFARE/Type-Bカード
その他読み取り 公式サイトに記載はありませんでした。
通信 Windows, macOSのPCへ接続
設置方法 卓上

※1 一部連携していないクラウド勤怠システムについては、カスタマイズにて対応。
※2 それぞれの機能を共存させることはできません。通信方法により機種が異なります。
※3 参照元:キングオブタイム公式HP(https://www.kingoftime.jp/record/)(税込表示)

勤怠管理向け
非接触型
ICカードリーダー3選