
ICカードリーダーは種類が多く、どれが自社に合うのか判断に迷う方も少なくありません。
本サイトでは、選定の基準から具体的な導入事例まで、用途・現場視点で分かりやすく整理し、導入機種を迷わず選択できる情報をお届けします。
業務用ICカードリーダーにはさまざまな種類があり、導入の際には企業規模や用途、使用するICカードなどを考慮したうえで選定することが重要です。まずはICカードリーダーにはどのような種類があるのかを知り、どのような企業に合うのかを確認しましょう。
ICカードリーダーには、機種単体で使える独立型と、PCに接続して使うPC連動型があります。どちらがどのような企業に合っているのかを見ていきましょう。

機種単体で使えるタイプです。ネットへの接続方法は、有線LANや無線LAN、Bluetoothなどに対応していることが多く、モデルによってはPoEにも対応可能。個々のリーダーが単独で機能するため、運用環境の異なる複数拠点がある場合などに向いています。

画面が搭載されておらず、PCに接続して使用するタイプです。管理機能や設置柔軟性は独立型に比べて低いことが多いものの、低価格で導入できることが魅力。10名以下の小規模オフィスなど、規模が小さく1台の導入を考えている場合などに向いています。
接続方法の違いは、通信の安定性・利便性・損傷リスクなどに差が出ます。それぞれに適した使用環境があるので見ていきましょう。

カードと本体を接触させる分、通信の安定性が高いタイプです。ただし、使用頻度が高い場合には、摩耗によるICチップや読み取り部品の損傷リスクが高まります。そのため、行政手続きなど頻度の低い用途におすすめです。

カードを本体にかざすだけで認証するタイプです。カードを差し込む手間がないため利便性が高く、物理的接触がないので、損傷リスクが低く、勤怠で毎日大人数が使うなど、使用頻度が高い場合におすすめです。
ICカードリーダーを導入する際、社員証や入館証など、既存のカードが使える場合があります。カードの種類を知り、既存のカードの使用可否を判断することで導入コスト削減にもつながるでしょう。
FeliCaは、国内で開発された非接触型ICカードの技術方式。高速なデータ処理能力と、高いセキュリティ性能が大きな特徴で、日本の交通系ICカード(Suica、PASMOなど)や電子マネー(楽天Edy、nanacoなど)に広く採用されています。
MIFARE(マイフェア)は、オランダで開発された非接触型ICカードの技術規格。国際規格ISO/IEC 14443 Type Aに準拠しており、世界中で広く普及しているICカード技術の一つです。FeliCaに比べ低コストで作れるという特徴を持っています。
Type-Bは、ISO/IEC 14443という国際規格に準拠した非接触型ICカードの技術方式。高いセキュリティ性能が特徴で、日本国内ではマイナンバーカード、運転免許証、パスポートといった公的な身分証明書に広く採用されています。
複数拠点を持つ企業や規模が大きい企業では、ICカードリーダーを運用する環境が部署や拠点で異なることから、特に機器選定に迷うのではないでしょうか。 ここでは、そんな複数拠点を持つ企業や規模が大きい企業向けである独立型・非接触のICカードリーダーの違いを比較しました。
| 機種 | PiT-23 | ピットタッチ・プロ3 | PDC-310 | SX-200シリーズ | KS5100 | Hi-CARA | 顔認証付きカードリーダー |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メーカー | CSE
|
SST
|
システムギア
|
アマノ
|
京葉システム
|
キヤノン
|
パナソニック
|
| 製品画像 | ![]() 引用元:シーエスイー公式HP (https://www.cseinfo.co.jp/solution/pit23/) |
![]() 引用元:スマート・ソリューション・テクノロジー公式HP (https://www.sstinc.co.jp/products/pittouch-pro3-kintai/) |
![]() 引用元:システムギア公式HP (https://www.systemgear.com/prd/ic/pdc310/pdc310.html) |
![]() 引用元:アマノ公式HP (https://www.amano.co.jp/tis/line-up/ic_card_authentication/) |
![]() 引用元:京葉システム公式HP (https://www.keiyo-system.co.jp/products3) |
![]() 引用元:キヤノン公式HP (https://canon.jp/biz/product/ht-mobile/lineup/edge/hicara) |
![]() 引用元:パナソニック公式HP (https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/facial-recognition/onlineinfo) |
| ICカード 読み取り |
FeliCa/MIFARE/Type-Bカード | FeliCa/MIFARE/Type-Bカード | FeliCa/MIFARE/Type-Bカード | FeliCa/MIFARE/Type-Bカード | FeliCa/MIFARE/eLWISE | マイナンバーカード | マイナンバーカード |
| その他 読み取り |
QRコード/顔認証 | - | 顔認証/多要素認証 | - | - | 顔認証 | 顔認証 |
| 通信 | 無線LAN/有線LAN(PoE対応)/Bluetooth | 無線LAN/有線LAN/モバイル通信 | 無線LAN/有線LAN(PoE対応)/Bluetooth | 無線LAN/有線LAN(PoE対応)/モバイル通信(4G LTE通信) | 有線LAN | 有線LAN | 有線LAN |
| 設置方法 | モバイル/卓上/壁掛け | 卓上/壁掛け | モバイル/卓上/壁掛け | 卓上/壁掛け | 壁掛け | 卓上 | 卓上 |
| 防水性能 | IP54 | - | - | - | - | - | - |
| サイズ (mm) |
165×72×12 | 115×145×105 | 180×130×40 | 125×151×37 | 210×125×50 | 98×242×175 | 148×276×145 |
| 重量 | 217g | 485g(本体のみ) | 約530g | 700g(ICカード認証の場合) 1,000g(磁気・ICカード認証の場合) |
1,500g | 495g(本体のみ) | 1,800g以下(本体のみ) |
| 連続運用時間 | 10時間 | - | - | 10時間 | - | - | - |
| 環境条件 | -10~50℃ | - | 0~40°C | 0~40°C | 0~50°C | - | - |
| 特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
| 公式 サイト |
ICカードリーダーは、どのような用途で使用するかにより、適した機種が異なります。自社での用途を確認し、どのような機種を選定するべきなのかを確認しましょう。

勤怠管理向けICカードリーダーは、利用頻度が高いため、かざすだけで打刻でき、損傷リスクの低い非接触型が適しています。また、PCに接続して使うか、独立して使えるかなど、企業規模や設置場所に合わせて選ぶことが重要と言えるでしょう。

出席管理で使われるICカードリーダーは、教室やイベント会場で使用されることが想定されるため、小型かつ軽量で持ち運びしやすいものが適しています。また、氏名や顔写真が表示されるものであれば、代返防止にもつながるでしょう。

安否確認や避難訓練向けのICカードリーダーは、社員証などをかざし避難状況を把握するための用途で使われます。屋外利用のため、バッテリー駆動のモバイル型や、防塵・防水機能を搭載しているものが良いでしょう。

マイナンバーカード対応のICカードリーダーを選ぶ際は、公的個人認証サービス(JPKI)への対応と、PCのOS・接続方式との互換性を確認することが大切です。重要な情報を取り扱うため、信頼できるメーカーの製品を選ぶようにしましょう。

多様なICカードへの対応に加え、QRコード・顔認証で読み取りでき、オフィスや施設に合わせた柔軟な運用が可能。
端末単体でマスター登録できるため、本社の運用負担が軽減します。
| 提供企業 | 株式会社シーエスイー |
|---|---|
| 所在地 | 東京都中央区日本橋蛎殻町1-39-5 水天宮北辰ビル7F A室(東京支社) |
| 設立年月 | 1964年 |
| 電話番号 | 03-5643-5881(東京支社) |
| 公式HP | https://www.cseinfo.co.jp/ |

7色LEDパネルによる視覚的に分かりやすいUIと音声ガイダンスで、打刻ミスを軽減させる仕様。
FeliCa、MIFARE、Type A・Bに対応しているため、社員証など既存のICカードを活用できます。
| 提供企業 | 株式会社スマート・ソリューション・テクノロジー |
|---|---|
| 所在地 | 東京都新宿区神楽坂1-15 神楽坂1丁目ビル8F |
| 設立年月 | 2012年12月 |
| 電話番号 | 03-6265-0009(代表) |
| 公式HP | https://www.sstinc.co.jp/ |

オプションで付けられる顔認証とICカード認証の組み合わせることができ、セキュリティ面の強化が可能。
また、有線LAN以外にWi-FiやBluetoothにも対応し、設置場所を選びません。
| 提供企業 | システムギア株式会社 |
|---|---|
| 所在地 | 大阪府大阪市西区江戸堀1-9-14 システムギア大阪ビル |
| 設立年月 | 1972年4月 |
| 電話番号 | 06-6225-2211(代表) |
| 公式HP | https://www.systemgear.com/ |

モバイル通信(4G LTE通信)に対応し、有線LANやWi-Fiなどのネットワークがない場所でも使用可能。
モバイルバッテリーでも稼働するため、イベント時の勤怠管理にも使えます。
| 提供企業 | アマノ株式会社 |
|---|---|
| 所在地 | 神奈川県横浜市港北区大豆戸町275 |
| 設立年月 | 1945年11月 |
| 電話番号 | 045-401-1441(代表) |
| 公式HP | https://www.amano.co.jp/ |

TLS1.2への対応と停電時のデータ保護機能を搭載し、セキュリティ面の信頼性が高いICカードリーダー。
オプションで人感センサーを付与し、省エネ仕様へのカスタマイズも可能です。
| 提供企業 | 京葉システム株式会社 |
|---|---|
| 所在地 | 千葉県千葉市中央区新町17-3 ハマダパークビル |
| 設立年月 | 1976年5月 |
| 電話番号 | 043-246-2194(代表) |
| 公式HP | https://www.keiyo-system.co.jp/ |

PCにUSB接続するタイプのため、独立型と比べて低コストの1台4,400円(税込)※で導入可能。
小規模オフィス・事務所など予算が少ない事業所でも導入しやすいことが特徴です。
| 提供企業 | ソニー株式会社 |
|---|---|
| 所在地 | 東京都港区港南1-7-1 |
| 設立年月 | 1946年 |
| 電話番号 | 03-3264-0212(東日本地区) |
| 公式HP | https://www.sony.co.jp/ |

OBCでは、コンパクトな壁掛けタイプのタイムレコーダー「SO-200シリーズ」と、紙カードにも対応した多機能タイムレコーダー「TO-300シリーズ」を提供しています。すべての機種でLAN対応となっており、設置も容易に行えます。
| 提供企業 | 株式会社オービックビジネスコンサルタント |
|---|---|
| 所在地 | 東京都新宿区西新宿六丁目8番1号住友不動産新宿オークタワー |
| 設立年月 | 1980年12月 |
| 電話番号 | 公式HPに記載なし |
| 公式HP | https://corp.obc.co.jp |

コンパクト設計&リチウムイオン電池搭載であることから、高い携帯性を持つスマートカードリーダ/ライタ。許可されていないアクセスを複数回繰り返すと、自動でリーダ/ライタがロックされるなど先進的な機能を備えています。
| 提供企業 | Advanced Card Systems Japan株式会社 |
|---|---|
| 所在地 | 東京都中央区日本橋室町1-2-6日本橋大栄ビル7階 |
| 設立年月 | 公式HPに記載なし |
| 電話番号 | 03-6281-6460 |
| 公式HP | https://www.acs-japan.jp |

USBに接続すると、読み込みを行ったICカードのIDm/UIDを出力可能です。またドライバやソフトも不要であるため、パソコンのOSやバージョンに左右されず使用できます。日本国内で開発・製造を行っている製品です。
| 提供企業 | ポイント株式会社 |
|---|---|
| 所在地 | 大阪府大阪市浪速区日本橋西1-2-5 |
| 設立年月 | 2007年9月 |
| 電話番号 | 06-4396-6648 |
| 公式HP | https://point-corp.jp |

「給料王」と連動したICカードリーダーです。こちらのシステムを活用することで、これまで勤怠管理にかかっていた手間を削減可能に。また、給与計算もスピーディーに行えます。1ヶ月利用可能な体験版も用意しています。
| 提供企業 | 株式会社 ミモザ情報システム |
|---|---|
| 所在地 | 京都府京都市山科区大塚森町12-19 ステア211 2F |
| 設立年月 | 1994年4月 |
| 電話番号 | 075-595-2526(代) |
| 公式HP | https://www.mimosa.co.jp |

パソコンとの接続なしで、ICカードリーダーの使用が可能です。頑強なボディを採用していることから、工場などでも活用されています。パソコンとの接続が不要であるため、OSや関連ソフトのアップデートなどの作業も不要です。
| 提供企業 | エスピーイー株式会社 |
|---|---|
| 所在地 | 東京都目黒区碑文谷5丁目2-5 T&Aビル 5F |
| 設立年月 | 1985年8月 |
| 電話番号 | 03-5722-5456 |
| 公式HP | https://www.spe-soft.co.jp |

小型のデザインとなっているため、壁掛けでも使用可能なタイムレコーダーです。ICカードをタッチすると、同時に打刻内容と社員名を表示することも可能。データはすぐにサーバに転送されます。カスタマイズにも柔軟に対応しています。
| 提供企業 | 株式会社SUNTACソリューションズ |
|---|---|
| 所在地 | 石川県小松市国府台一丁目143番地 |
| 設立年月 | 1997年8月 |
| 電話番号 | 0761-47-8444 |
| 公式HP | https://www.suntac-sol.jp |

7インチのタッチパネルを搭載したタイムレコーダー。社員証などのICカードを使用して打刻を行うことが可能であり、勤怠管理システムと連動することによって自動で勤怠データを集計できるため、日々の業務負担を軽減できます。
| 提供企業 | メディカシステム株式会社 |
|---|---|
| 所在地 | 東京都江戸川区東葛西6-1-17 第6カネ長ビル6F |
| 設立年月 | 1995年7月 |
| 電話番号 | 03-5658-4190 |
| 公式HP | https://www.medica-system.com |

ICカードの活用により、素早く本人確認と打刻を行えるタイムレコーダーです。現在使用しているICカードを流用できることから、「ICカード社員証を活用して打刻を行いたい」といった要望にも対応が可能です。
| 提供企業 | ニーズシェア株式会社 |
|---|---|
| 所在地 | 東京都渋谷区渋谷2-24-12渋谷スクランブルスクエア39階 |
| 設立年月 | 2005年7月 |
| 電話番号 | 03-3400-3955 |
| 公式HP | https://www.needsshare.co.jp |

4.3インチカラータッチパネルモニターを搭載したICカードリーダー打刻端末。勤怠クラウドサービスとの接続を行うことができます。さまざまな打刻データ収集方法に対応しており、ニーズに合わせた利用が可能です。
| 提供企業 | セイコーソリューションズ株式会社 |
|---|---|
| 所在地 | 千葉県千葉市美浜区中瀬1-8 |
| 設立年月 | 2012年12月 |
| 電話番号 | 043-273-3111(代表) |
| 公式HP | https://www.seiko-sol.co.jp |

社員のICカードやおサイフケータイを利用して打刻を行えます。打刻したデータはエクセル形式で取り出せるため、後から集計を行いたい場合にも簡単に対応が可能。また、二重打刻や打刻忘れを防止する機能も搭載しています。
| 提供企業 | ココダス株式会社 |
|---|---|
| 所在地 | 東京都千代田区神田和泉町1番地6-16ヤマトビル405 |
| 設立年月 | 公式HPに記載なし |
| 電話番号 | 公式HPに記載なし |
| 公式HP | https://www.kokodas.jp |

Suica、PASMO、EdyなどのICカードやおサイフケータイをタッチすることで、出退勤の時刻を記録可能。データはCSV形式での出力が可能なので、エクセルで集計する、給与計算ソフトで活用するといったこともできます。
| 提供企業 | パーソナルメディア株式会社 |
|---|---|
| 所在地 | 東京都品川区平塚2-6-13 マツモト・スバルビル |
| 設立年月 | 1980年6月 |
| 電話番号 | 03-5749-4931(代) |
| 公式HP | https://www.personal-media.co.jp/ |

勤怠管理に必要な機能を搭載しながらも、低価格で利用が可能なシステム。直感的に使える設計であるとともに、導入から運用まで手厚くサポートしている点も特徴です。ICカードやスマートフォンやタブレットでの打刻が可能。
| 提供企業 | 株式会社庚伸 |
|---|---|
| 所在地 | 東京都中央区八丁堀2-26-9 グランデビルディング3F |
| 設立年月 | 1990年10月 |
| 電話番号 | 03-5543-0271 |
| 公式HP | https://www.koushin.co.jp |

タイムレコーダーや勤怠管理ソフトなど、必要なものがパッケージされているため、導入したその日からすぐに使い始められます。またオンプレ型製品であることから月額費用はなし。使用する場面に合わせて液晶画面の変更ができます。
| 提供企業 | SB C&S株式会社 |
|---|---|
| 所在地 | 東京都港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝オフィスタワー |
| 設立年月 | 2014年3月 |
| 電話番号 | 公式HPに記載なし |
| 公式HP | https://cas.softbank.jp |

低価格と省スペース化を実現したタイムレコーダー。打刻データは約10,000件を保持可能です。Universal 勤次郎 就業・勤怠管理と連携することで迅速な計算処理が行えるため、就業情報の把握・管理を行えます。
| 提供企業 | 勤次郎株式会社 |
|---|---|
| 所在地 | 東京都千代田区外神田4丁目14番1号秋葉原UDXビル南18階 |
| 設立年月 | 1981年4月 |
| 電話番号 | 03-6260-8980 |
| 公式HP | https://www.kinjiro-e.com |

タッチパネルを搭載し、簡単に操作を行えるタイムレコーダーです。ICカードを利用した出退勤管理を行うことができます。集計処理人数は制限なし(推奨300名まで)となっており、最大6回までの打刻が可能です。
| 提供企業 | 株式会社ミスミグループ本社 |
|---|---|
| 所在地 | 東京都千代田区九段南1丁目6番5号九段会館テラス |
| 設立年月 | 1963年2月 |
| 電話番号 | 0120-343-066 |
| 公式HP | https://jp.misumi-ec.com |

Mifare 1K、Mifare 4K、Mifare Ultralight、FeliCa(非暗号領域)へのアクセスに対応可能。また、USBとRS-232Cの2種類のインターフェイスが搭載されており、接続する機器に合わせて選択することができます。
| 提供企業 | 株式会社マースウインテック |
|---|---|
| 所在地 | 長野県埴科郡坂城町中之条1375-1 |
| 設立年月 | 1995年4月 |
| 電話番号 | 0268-82-1160 |
| 公式HP | https://www.winteckk.co.jp/index.html |
オフィスの勤怠管理に使われるICカードリーダーは、対応カードの種類や利用環境に合わせた設置が必要。ここでは、導入によって業務効率化を実現した事例をご紹介します。
医療機関の勤怠管理で用いられるICカードリーダーは、24時間体制や複雑なシフトにより打刻率の低下が課題です。ここでは、その打刻率を改善した事例をご紹介します。
ICカードリーダーを選ぶ際は、対応するカード規格やネットワークの接続方式、さらに勤怠システムとの連携状況を確認することが欠かせません。本記事では、それぞれのポイントを詳しく解説しています。
勤怠管理用ICカードリーダーの費用は、従業員の人数や拠点数によって大きく変動するものです。本記事では、その費用の内訳や導入時の目安について詳しくご紹介しています。
導入にあたっては、メリットとデメリットを把握することで注意すべき点が明確になるでしょう。またここでは、ICカード以外の認証手段との比較についても取り上げています。
大学の講義やセミナーにおける参加者確認などで活用される、出席管理向けICカードリーダーの各社製品を詳しくご紹介します。
大学にICカードリーダーを導入することで、代返防止などに役立てることが可能。ここでは、大学で導入したことで、他にどのようなメリットを得たのかを確認できます。
研修やセミナーにICカードリーダーを導入することで、受付や集計業務の効率化を図ることが可能です。ここでは、社員研修やセミナーに導入した事例を掲載しています。
出席管理向けICカードリーダーを導入する際は、会場の規模や利用環境に合わせて適切な設置形式を選ぶことが重要。学生証・社員証などを読み取る際には、対応する規格に加え、接続方式やネットワーク環境の確認も欠かせません。
本体価格だけでなくアプリやシステム利用料も必要になる場合があります。クラウド型では月額課金に加え、サポートや保守などのランニングコストも発生。ここでは導入時の費用目安も詳しく解説します。
ICカードの活用により、学生の代返や不正改ざんのリスクを抑えられます。一方で、紛失や盗難による再発行が必要になる場合もあり、リスク把握が欠かせません。ここでは、ICカードリーダー導入のメリットとデメリットを詳しく解説します。
避難訓練や災害時に活用されるICカードリーダーは、社員証や交通系ICカードを読み取り、避難場所での点呼や安否確認を瞬時に行える専用端末。読み取ったデータはその場で確認でき、必要に応じて無線で本部へ送信可能なため、訓練や避難を妨げず正確な人数把握をすることができます。
マイナンバーカード向けのICカードリーダーは多数のメーカーから提供され、行政サービス用、官公庁や企業サービス向けなど特徴は多様。本記事では、公的個人認証サービス(JPKI)対応のICカードリーダー/ライターを紹介します。
導入の際には、公的個人認証サービス(JPKI)対応の有無を確認し、使用するPCやシステム環境に適した製品を選ぶことが必要です。本記事では、マイナンバーカード向けICカードリーダーの基本情報を解説します。

非接触型のICカードリーダーといっても、利用環境や運用方法によって使いやすい製品は変わってきます。そのため、ここではよくある企業の導入ニーズに合わせておすすめのICカードリーダー3製品を解説します。
| 連携可能な システム |
クラウド勤怠システム※1や独自開発の勤怠管理システム |
|---|---|
| ICカードの 種類 |
FeliCa/MIFARE/Type-Bカード |
| その他読み取り | QRコード/顔認証 |
| 通信 | 無線LAN/有線LAN(PoE対応)/Bluetooth |
| 設置方法 | モバイル/卓上/壁掛け |
| 連携可能な システム |
アマノが提供する勤怠管理システム |
|---|---|
| ICカードの 種類 |
FeliCa/MIFARE/Type-Bカード |
| その他読み取り | 公式サイトに記載はありませんでした。 |
| 通信 | 無線LAN/有線LAN(PoE対応)/モバイル通信(4G LTE通信)※2 |
| 設置方法 | 卓上/壁掛け |
| 連携可能な システム |
公式サイトに記載はありませんでした。 |
|---|---|
| ICカードの 種類 |
FeliCa/MIFARE/Type-Bカード |
| その他読み取り | 公式サイトに記載はありませんでした。 |
| 通信 | Windows, macOSのPCへ接続 |
| 設置方法 | 卓上 |
※1 一部連携していないクラウド勤怠システムについては、カスタマイズにて対応。
※2 それぞれの機能を共存させることはできません。通信方法により機種が異なります。
※3 参照元:キングオブタイム公式HP(https://www.kingoftime.jp/record/)(税込表示)