引用元:ICCARD.NET公式
(https://iccard.net/reader_3.html)
オフィスの社員証や交通系ICで勤怠管理を効率化できるイージーICリーダー。当記事では、イージーICリーダーの口コミ・評判や選ばれる理由、導入事例、基本スペックなどをご紹介しています。
会社のIDカードの管理用に購入しました。これまでは、会社に一台しかない専用の端末を起動して読み取りしなければいけなかったのが、パソコンに接続するだけで簡単にコードを読み取ることが出来、大変重宝しています。
引用元:Yahoo!ショッピング(https://shopping.yahoo.co.jp/products/z45bmerp6b#tab)
(前略)USBポートに挿し込むだけで設定やドライバなしで使えます。バスパワーなのでコンセント(電源)も不要です。Windows、Mac、OSバージョンに関係なく使えました。(LinuxやChromebookは試してません)また、カードを差し込まずに近づけるだけで読み込んでくれます。設定によっては自動で改行してくれるので、連続での読み込みが簡単にできます。(後略)
引用元:わらしぼ(https://wslabo.com/easyicreader)
USBポートにつなげるだけで、簡単にFeliCaやMifareのIDm/UIDを読み取れることが可能。専用ソフトやドライバが不要なため、Windowsのバージョンを気にせずすぐにでも導入できます。Macにも対応しているので、既存のPC環境をそのまま活かしながら勤怠管理システムを構築することができます。
イージーICリーダーは、カードをかざしたときの出力形式を4パターンから設定できます。シリアル番号を正順か逆順で読み取るか、改行の有無をどうするか等をリーダー側で制御可能です。同じIDm/UIDを続けてかざした際の挙動も2パターンから選べるため、自社の勤怠管理ソフトの入力仕様に合わせて運用できます。あらゆる企業にとって勝手の良い構成といえるでしょう。
イージーICリーダーは、日本国内で開発・製造されているICカードリーダーです。FeliCa IDmに加え、MifareやI-CODE SLIのUIDにも対応し、一部は特定ユーザーエリアを出力するカスタマイズも相談が可能。社員証だけでなく、将来的にはICタグやキーホルダーなどへの展開も視野に入れたい企業にとって注目しておきたい選択肢となるでしょう。
イージーICリーダーは、USBポートに接続するだけでFeliCaやMifareなどのIDm/UIDを読み取れるICカードリーダーです。専用ソフトやドライバのインストールが不要なため、WindowsやMacのバージョンを問わず使える構成。読み取り形式や同一カード連続読取の挙動もリーダー側で設定できるので、既存の勤怠管理システムに合わせてスムーズに導入することができます。
当サイトでは、他にも勤怠管理に向いている非接触型のICカードリーダーを掲載しています。
導入ニーズ別でおすすめの機種も紹介しているので、導入検討時の参考にしてください。
勤怠や入退室、会員証などのICカード番号をPC上で読み取れるため、既存の勤怠管理システムや入退室管理システムと組み合わせて幅広いシーンで活用します。
導入事例を確認できませんでした。
| メーカー | ポイント株式会社(ICカードNET) |
|---|---|
| 機種 | イージーICリーダー |
| ICカード読取り | FeliCa IDm/Mifare UID/I-CODE SLI UID等 |
| その他読取り | 公式HPに記載なし |
| 通信 | USB接続(PCのUSBポートに接続して利用) |
| 設置方法 | 公式HPに記載なし |
| 防水性能 | 公式HPに記載なし |
| サイズ | 公式HPに記載なし |
| 重量 | 公式HPに記載なし |
| 充電時間 | 公式HPに記載なし |
| 環境条件 | 公式HPに記載なし |
参照元:イージーICリーダー公式HP(https://iccard.net/reader_3.html)
イージーICリーダーを提供するポイント株式会社は、ICカードや磁気カードの製作・販売を中心に、ハードウェアやソフトウェアの企画・販売まで手がけるカードソリューション企業です。2007年にカードシステム販売会社として独立して以来、「ICカードNET」を通じてポイントカードや勤怠管理・入退室管理など、幅広い分野のICカード活用を支えてきました。高品質なカード製作と機器提供を通じ、企業の業務効率化やDX推進を後押ししています。
| 会社名 | ポイント株式会社 |
|---|---|
| 所在地 | 大阪府大阪市浪速区日本橋西1-2-5 Aiビル7F |
| 電話番号 | 0120-963-188 |
| 公式HP | https://iccard.net/ |

非接触型のICカードリーダーといっても、利用環境や運用方法によって使いやすい製品は変わってきます。そのため、ここではよくある企業の導入ニーズに合わせておすすめのICカードリーダー3製品を解説します。
| 連携可能な システム |
クラウド勤怠システム※1や独自開発の勤怠管理システム |
|---|---|
| ICカードの 種類 |
FeliCa/MIFARE/Type-Bカード |
| その他読み取り | QRコード/顔認証 |
| 通信 | 無線LAN/有線LAN(PoE対応)/Bluetooth |
| 設置方法 | モバイル/卓上/壁掛け |
| 連携可能な システム |
アマノが提供する勤怠管理システム |
|---|---|
| ICカードの 種類 |
FeliCa/MIFARE/Type-Bカード |
| その他読み取り | 公式サイトに記載はありませんでした。 |
| 通信 | 無線LAN/有線LAN(PoE対応)/モバイル通信(4G LTE通信)※2 |
| 設置方法 | 卓上/壁掛け |
| 連携可能な システム |
公式サイトに記載はありませんでした。 |
|---|---|
| ICカードの 種類 |
FeliCa/MIFARE/Type-Bカード |
| その他読み取り | 公式サイトに記載はありませんでした。 |
| 通信 | Windows, macOSのPCへ接続 |
| 設置方法 | 卓上 |
※1 一部連携していないクラウド勤怠システムについては、カスタマイズにて対応。
※2 それぞれの機能を共存させることはできません。通信方法により機種が異なります。
※3 参照元:キングオブタイム公式HP(https://www.kingoftime.jp/record/)(税込表示)