
PaSoRiは、マイナンバーカードや交通系ICカードの読み取りに対応するUSB接続の非接触ICカードリーダー/ライターです。このページでは、PaSoRiが選ばれる理由や活用シーン、スペックなど、導入検討に役立つ情報をまとめて掲載しています。
e-TAXだけでなく交通カードも読めるので以外に便利で使い勝手がいい。PCにセットしておくと、案外、役立つので、この価格ならば購入して損はない。
とても簡単にマイナンバーカードが使えました。
以前買ったリーダーはカードを差し込む位置で、読めたり読めなかったりしたので、これはとても便利です。
e-Taxやマイナポータル、公的個人認証に対応しているため、自宅やオフィスからの申請・申告がスムーズになります。
indowsではドライバーの自動インストールに対応し、初期設定の手間を抑えられる点も安心。macOSにも幅広く対応しているため、混在環境でも導入しやすいのが特徴です。
SFCard ViewerというWindows用ツールを使えば、Suicaなどの交通系ICカードの残高や利用履歴を簡単に確認できます。
経費精算の下準備や家計管理の可視化に役立ち、移動の多い個人事業主や営業職の効率化をサポート。読み取りの可否はLEDで一目で分かり、読み取りミスのストレスを軽減します。
RC-S300本体で使用されているプラスチックの約80%に再生材(2025年4月以降出荷分)を採用しています。付属ホルダーはカード固定・金属机の影響抑制・ケーブル収納を1つで実現し、常設運用でも省スペースに整理可能。
デスクワーク中心の現場で扱いやすく、長く使える点が評価されています。
PaSoRi RC-S300は、勤怠管理の他、行政手続きや経費精算などの電子申請にも対応したICカードリーダーです。Windowsでは自動インストールに対応し、macOSでも利用可能なため、異なるOS環境でもスムーズに導入できます。
当サイトでは、PaSoRi RC-S300のほかにも、勤怠管理や入退室管理など、業務利用に適した非接触型ICカードリーダーを比較掲載しています。導入目的に合わせた機種選定の参考にしてください。
マイナンバーカードにも対応しており、オンライン資格確認が可能なので、マイナ保険証による初診受付にも利用することができます。

ジェイアール東日本企画(jeki)の交通費精算クラウド「transit manager」は、Suicaなど交通系ICカードの利用履歴をPaSoRi(RC-S380等)で読み取り、乗降駅や運賃を自動入力して精算を高速・正確化するサービスです。
PaSoRi採用の理由はWindows PCで使える汎用性、低価格、コンパクトさで、大規模導入でもコストを抑制可能です。
JRグループ公式データを用いるため、他社の独自解析方式に比べ駅名の誤りや新駅反映の遅れが起きにくい点が強みです。

ソニーネットワークコミュニケーションズのクラウド型勤怠管理システム「AKASHI」は、従業員の出退勤を正確に記録し、給与計算用データを即時に出力できるサービスです。
打刻手段の中でもFeliCa対応ICカードによる打刻が主流で、カードリーダーには低コストで導入しやすいPaSoRi(RC-S390/S)を多くの企業が採用。紙や表計算からの移行が進むなか、2016年5月のリリース後わずか2年で導入企業・ユーザー数を10倍以上に拡大するなど、効率化と運用負荷軽減に貢献しています。
| メーカー | SONY |
|---|---|
| 機種 | RC‑S300/S1 |
| ICカード読取り | FeliCa/MIFARE/Type-Bカード |
| その他読取り | - |
| 通信 | - |
| 設置方法 | USB |
| 防水性能 | - |
| サイズ | 59.5mm×95mm×10.5mm |
| 重量 | 約33g(USBケーブル、ホルダーを除く) |
| 充電時間 | - |
| 環境条件 | -20°C~60°C |
※詳細仕様・業務用途専用モデルは公式HPをご確認ください。
ソニーはソニーグループのET&S分野を担い、非接触IC技術FeliCaを基盤に決済・交通・認証など社会インフラ領域で事業を展開しています。
長年の規格化と技術運用の知見により、幅広いアプリケーションやOSへの対応力、ソフトウェア提供などエコシステム面のメリットがあり、官公庁・交通・リテール・ヘルスケアなど多様な業界にソリューションを提供しています。
| 会社名 | ソニー株式会社 |
|---|---|
| 所在地 | 東京都港区港南1-7-1 |
| 電話番号 | 03-6748-2111(代表) |
| 公式HP | https://www.sony.co.jp/ |

非接触型のICカードリーダーといっても、利用環境や運用方法によって使いやすい製品は変わってきます。そのため、ここではよくある企業の導入ニーズに合わせておすすめのICカードリーダー3製品を解説します。
| 連携可能な システム |
クラウド勤怠システム※1や独自開発の勤怠管理システム |
|---|---|
| ICカードの 種類 |
FeliCa/MIFARE/Type-Bカード |
| その他読み取り | QRコード/顔認証 |
| 通信 | 無線LAN/有線LAN(PoE対応)/Bluetooth |
| 設置方法 | モバイル/卓上/壁掛け |
| 連携可能な システム |
アマノが提供する勤怠管理システム |
|---|---|
| ICカードの 種類 |
FeliCa/MIFARE/Type-Bカード |
| その他読み取り | 公式サイトに記載はありませんでした。 |
| 通信 | 無線LAN/有線LAN(PoE対応)/モバイル通信(4G LTE通信)※2 |
| 設置方法 | 卓上/壁掛け |
| 連携可能な システム |
公式サイトに記載はありませんでした。 |
|---|---|
| ICカードの 種類 |
FeliCa/MIFARE/Type-Bカード |
| その他読み取り | 公式サイトに記載はありませんでした。 |
| 通信 | Windows, macOSのPCへ接続 |
| 設置方法 | 卓上 |
※1 一部連携していないクラウド勤怠システムについては、カスタマイズにて対応。
※2 それぞれの機能を共存させることはできません。通信方法により機種が異なります。
※3 参照元:キングオブタイム公式HP(https://www.kingoftime.jp/record/)(税込表示)