マイナンバーカードに対応したICカードリーダーは、電子申請や従業員の本人確認など幅広い用途で利用されています。特に官公庁や企業では、マイナンバーを取り扱う業務に欠かせない存在となっており、効率的な管理やセキュリティ面で安全な認証環境を実現。
本サイトではICカードリーダーの導入を検討している方に向けて、選び方や各種モデルの比較など、導入に役立つ情報を掲載しています。
ICカードリーダーは多くのメーカーから提供されており、用途や規模に応じて適した機器が異なります。個人が確定申告を行ったり、各種行政サービスをオンラインで利用する際に適したものや、官公庁や企業が提供するサービスに付随するものなど、それぞれの特徴も様々。ここでは、公的個人認証サービス(JPKI)が発表する公的個人認証サービスに対応したICカードリーダー/ライターを紹介します。
新潟県三条市では、職員や小中学校教員の出退勤管理や在庁情報をマイナンバーカードで一元管理する仕組みを導入。専用読取機の代わりにリース切れパソコンと低価格カードリーダーを活用し、コストを抑えて各小中学校にも導入しました。これにより、サービス残業の把握や労務・健康管理の徹底、庁舎管理の簡素化を実現しています。
ICカードリーダーを導入するにあたっては、機器の選び方や費用相場を知っておくことが重要です。まず、公的個人認証サービス(JPKI)に対応しているかを確認し、自社で使用するパソコンやシステム環境に合った製品を選定する必要があります。ここでは、マイナンバーカード向けのICカードリーダーについて知っておきたい基本的な情報を解説します。

非接触型のICカードリーダーといっても、利用環境や運用方法によって使いやすい製品は変わってきます。そのため、ここではよくある企業の導入ニーズに合わせておすすめのICカードリーダー3製品を解説します。
| 連携可能な システム |
クラウド勤怠システム※1や独自開発の勤怠管理システム |
|---|---|
| ICカードの 種類 |
FeliCa/MIFARE/Type-Bカード |
| その他読み取り | QRコード/顔認証 |
| 通信 | 無線LAN/有線LAN(PoE対応)/Bluetooth |
| 設置方法 | モバイル/卓上/壁掛け |
| 連携可能な システム |
アマノが提供する勤怠管理システム |
|---|---|
| ICカードの 種類 |
FeliCa/MIFARE/Type-Bカード |
| その他読み取り | 公式サイトに記載はありませんでした。 |
| 通信 | 無線LAN/有線LAN(PoE対応)/モバイル通信(4G LTE通信)※2 |
| 設置方法 | 卓上/壁掛け |
| 連携可能な システム |
公式サイトに記載はありませんでした。 |
|---|---|
| ICカードの 種類 |
FeliCa/MIFARE/Type-Bカード |
| その他読み取り | 公式サイトに記載はありませんでした。 |
| 通信 | Windows, macOSのPCへ接続 |
| 設置方法 | 卓上 |
※1 一部連携していないクラウド勤怠システムについては、カスタマイズにて対応。
※2 それぞれの機能を共存させることはできません。通信方法により機種が異なります。
※3 参照元:キングオブタイム公式HP(https://www.kingoftime.jp/record/)(税込表示)